Daily Job のアーキテクチャを比較してみました

Daily Job のアーキテクチャを比較してみました

Cloudflare #Cloudflare Workers

Daily Job のアーキテクチャを比較してみました

候補実現方法手軽さ目安料金(1日1回・月額)どんな人におすすめか?注意点
GitHub Actions(スケジュール).github/workflowson: schedule を記述
cron(UTC基準)
★★★★★$0(無料枠内)GitHubでコード管理していて
軽〜中量の定期処理を回したい
ランナー時間に上限
厳密な秒単位の実行は不可
UTC基準
GitLab CI/CD(スケジュール)GUIでスケジュール設定
または .gitlab-ci.yml に記述
★★★★$0(無料枠内)GitLabを運用中のチーム無料のCI分数が少なめ
自前Runnerは運用負荷が増える
Bitbucket Pipelines(スケジュール)リポジトリ設定で日次ジョブを作成★★★$0(無料枠内)Bitbucketユーザーの簡易な日次処理無料分が少ない
実行時間・リソースに制限
Cloudflare Workers(Cron Triggers)Workerに scheduled ハンドラを実装
Cronトリガーを設定
★★★$0〜$5API連携や通知などの小さな日次タスクFreeはCPU時間の制限が厳しめ
重い処理は有料プラン推奨
Vercel Cron JobsダッシュボードでCronを設定
または vercel.json に記述 → 関数起動
★★★★$0(Hobby内)既にVercelでサイトや関数を運用中実行時刻に揺れ(ウィンドウ)あり
コールドスタート
Netlify Scheduled FunctionsFunctionsにスケジュール指定(UTC)
関数をデプロイ
★★★$0(無料枠内)Netlify利用者の軽い日次処理実行時間が短め
長時間バッチには不向き
AWS Lambda + EventBridgeEventBridgeでスケジュール作成
Lambdaを実行
★★★★$0(無料枠内)信頼性・監視・厳密な時刻を重視IAMやVPCの知識が必要
コールドスタート
GCP Cloud Run Jobs + Cloud SchedulerCloud Run Jobを作成
Cloud Schedulerで毎日起動
★★★★$0(無料枠内)コンテナで短時間のバッチを動かしたい起動遅延があり得る
リージョン整合に注意
Azure Functions(Timer Trigger)Timerトリガーを作成
スケジュールを設定
★★★★$0(無料枠内)Azure中心の環境コールドスタート
タイムゾーン設定に注意
Koyeb(常駐+擬似Cron)サービス内で cron を常駐
supercronic 等を利用
★★★$0〜既にKoyebで常駐コンテナがある常時稼働コストがかかる
再起動時の再スケジュール対策
自宅サーバ
VPS
Linuxの cron
systemd‑timer
(Dockerなら supercronic など)
★★〜★★★★$0〜$4(VPS最安クラス)最安で自由度重視
自分で管理できる人
監視・バックアップ・復旧が自前
セキュリティ対策が必須
電源・回線リスク